私は世界一周をしながら記録のために毎日欠かさずにブログを書いていました。観光情報や次の町までの交通機関チェックやホテルの目星など旅行中は何かと調べることが山積みで、正直にいうとブログを書く時間は皆無でした。せっせと日記を書くよりもベットに転がってゆっくり音楽を聴いたり、動画観ていた方がよっぽど楽だった。サボりたいなという思いも抱えつつブログを書き終えました。こうして日本での生活が再び始まりあの時の記憶が簡単に思い出すができます。
旅をするなら絶対にブログを書いた方がいい5つの理由
目次
1.鮮明に記憶を記録できるもの
我々人間は脳内の海馬という部分に様々な記憶を保存し蓄積している多細胞生物です。写真や動画にイラスト、ほかにもその時に使っていた物に触れたり資格認識、臭いからも音などのあらゆる刺激から記憶を呼び起こすことができるのです。
ブログというものは基本的に文章と数枚の写真で作られているものが一般的です。旅で感じた思いやできごとなどを文章化して記憶できる唯一の媒体なのがブログです。
文章は幼稚でも読みづらくてもいいのです。自分の記憶が蘇り自己満足を達成できればいいのです、蘇ってきた記憶をもとに時間をかけて幼稚だった文章を書き直すこともできますよね。
2.書き起こしたことが他の誰かのためになる
私も旅行中にブログを読んで情報収集をしていました。バスの乗り換え情報や料金、時間はとってもニッチな情報でできるだけ鮮度の高いリアルタイムに近い情報を重宝していました。
無償で良情報を発信してくれた先駆者さんを見習って私も情報を細かく書きました。文章が揃わなくてもいいのです。とにかく細かく書かかれている記事は読者さんから支持されます。
3.誰でもみることができ、コメントを受け取ることができる
日記を手帳にも書くことはできますが他の人にみてもらうのにはとても不向きです、手帳は破れたり、濡れたり、燃えたり、無くしたりすると今まで書き留めた努力が無駄になってしまう可能性があります
ですがブログに残しネットで閲覧できるようにしておけば半永久的にデーターとして残ります。公開しておけば色々な人に読んでもらえます。
手帳に書く日記とは違いブログを続けて書き終えた記事数が増えていくのと比例してアクセス数が伸びていくことが快感です。
読者さんからコメントをもらえることも珍しくなく読み手からの反応が返ってくると向上心もあがります。
※自分の日記を他の人に読まれるのが恥ずかしい人は非公開の設定もできるので、恥ずかしいから書かないなんて方は考え直してもいいかもしれませんね。
4.お金を稼ぎ収入をふやすことも出来る
ブログを書くだけでお金を稼ぐこともできます。ブロガーやフリーランスの人達は現にこうして生計を立てています。誰にでもブログでお金を稼ぐことができる選択肢はあるのです。
ブログに書くコンテンツや文章の書き方、スポンサー広告の配置などいくつか専門知識が必要となってバカではできませんが、不労所得を得ることができるのです。
※後ほど詳しく書いていきますね
5.自分を証明できる
いざ旅を終えてブログの更新が止まってしまったとしましょう、皆さんは新しくできた友人と電話番号の交換やライン交換をしますよね、フェイスブックやツイッター、インスタまで交換してみると過去に投稿されたフィードを確認できて話さずとも会わずともその人のことを知ることができます。
ブログはSNSよりも多くの情報を発信でき、より自分がどういう人物なのかより詳しく理解してもらえることができるです。
旅をするなら絶対にブログを書いた方がいい5つの理由(まとめ)
私は旅行しながマメにブログを書いてきました。そんな自分のしてきたことを正当化し、理解してもらいたい思いからこの記事を作成しました。
旅をするのなら皆さんブログを書いてみてはどうでしょうか?
続けてブログを始めることについて思ったことを書いていきます。興味のある方はこのまま読み進めてください。
ブログをはじめる前に
ブログを始めるのにあたってブログには大きく2種類あり無料ブログと有料ブログがあります。私は無料ブログから初めて今では1サイトの有料ブログと3サイトの無料ブログ管理しています。
それぞれ特徴が大きく異なるのでしっかり把握しておきましょう。
無料ブログと有料ブログの違い
無料・有料の違いについて簡単明解に説明すれば【収益が出るか?出ないのか?】という単純な二択ですが、順を追って説明していきます。
・維持費
文字通り有料ブログには維持費がかかってきます。私の一例ですとこのワードプレスというソフトウェアをレンタルするのに6000円/年の維持費を支払い続けています。ブログから収益を得たいので先行投資しました。
無料ブログでも充分だと考えていましたが、このサイバー業界のことが理解できるようになってきてより自由度と選択肢の多い有料ブログを始めました。
・ブログの信頼度
無料ブログは一人で何個もサイトを作ることができます。現に私も3サイトあるいは4サイトのブログを管理していますが、無料ブログをいくつも管理しているからといっても、たかが無料ブログなもので信頼度は高くはありません。
仕事をくれる先方企業からの信頼を掴み取らなければなりません。
もし無料ブログだけで稼ごうとなると先方会社から信頼がつかみにくくとても手狭な商売になってしまいます。ところが有料ブログにしておけば無料ブログでは使えなかった独自ドメインというものを扱うことができます。※独自ドメインとはURLのことです
有料ブログを利用してまで気合が入っていると信頼度に大きく差がありますその結果、先方会社との契約が結ばれやすくなます。
・サイト内に設置する広告の規約
無料ブログは広告の規約が非常に厳しいです。いい位置に広告を貼り付けようともうまいこと行きません。
アメブロに至ってはグーグルアドセンス、アマゾンアソシエイト、楽天アフィリエイトなど大手のASPが一切使用できません。広告とは一切関係ないインスタのプラグインリンクも規約違反になります。このように無料ブログは収益を出すための広告が扱いにくい一面があります。
有料ブログは特に規定もなく自分の思いのまま好きな大きさ形の広告を好きな場所に設置できます。
有料ブログ作成の流れ
はじめてブログを開設するにあたって有料ブログは無料ブログよりも少しだけ難しいです、難しいといってもドメインの取得、サーバーを借りて、ソフトウェアのインストールだけでサイトが作れてしまいます。
独自ドメインの取得
お名前ドットコムというサイトからブログのURLをつくれます。
レンタルサーバーとソフトウェア(ワードプレス)のインストール
レンタルサーバーはお名前ドットコムと同じ会社が運営しているロリポップがおススメ。
ロリポップはサーバーのレンタルと同時にワードプレスっていうブログをつくるソフトウェアの手配までしてくれる。
ワードプレスを使っているブロガーは山ほどいていろんな関連情報が容易に検索したら出てくる。トラブったときにも安心。
ワードプレスの他にはXサーバーっていうのも人気あるみたい。使ったことないけどね
そんな感じでつくれちゃう有料ブログなわけです。
有料ブログのメリット・デメリット
メリット
- ドメイン取得した信頼度で色んなASPと契約が容易
- グーグルの検索バーで上位に出てきやすい(SEOが有利)
- 収益広告が自由に貼れる
- ブログを収益化できる。あこがれの不労取得ゲットできる
- ウェブデザイナーあるいはプラグラマーの勉強になる(付随効果)
- トラブった時の対応が親切(3か月書き溜めた記事が真っ白になっていたけど復元できた)
デメリット
- 維持費がかかる、投資しちゃったワケで辞めるにやめられない。
- 会員数が少なくアクセス数が伸びにくい(SNSで拡散が必要)
- 初心者はちょっと難しい
- インプットして勉強すること山ほどある
- 発信し続けなきゃアウトプットし続けなければならないから忙しいよ特に初期
初心者はやっぱ無料ブログから
初心者はまずは無料ブログからというのが大道、実際収益を少しでも考えてるなら有料ブログにした方がいいけどね、実際に覚えること多くなって無駄に時間使っちゃうことになるから
無料ブログ
Ameba/FC2/Seasaa/はてなブログ/goo・・・・無料ブログはたくさんあります。無料ブログによって書けることの規制があったりしました。
Ameba
Amebaブログは特に規制が厳しくて文庫本に書いてあった一文を投稿していたら何故か排除されたことがあります。あんまり自由度の高いブログとはいえませんね。広告も一切貼れず、インスタとのリンクも難しい困ったちゃん。
ちなみに無料ブログの会員数はAmebaブログが一番多いのでアメブロを選べばそれだけいろんな人に読んでもらいやすいといえます。
FC2
FC2ブログは自由度の高いブログです。特殊な体験を文章に残したい人はFC2ブログが安全です。
物騒なマリフ●ナなど薬物関連の記事やホ★セクシャル撃退自由恋愛関連記事などアングラな記事をかいたことがありますけどいまだにその記事は消されずに残っています。
Seasaa
シーサーブログは規約により広告が大きくて邪魔!読みにくいの嫌い!
無料ブログのメリット
- 維持費が無料
- アクセス数が伸びやすい
- 初心者に最適
無料ブログのデメリット
- いつブログが排除されるかわからない
- デザインにもよるが広告が邪魔
- SEOが不利
- 規約により収益広告が貼れない
無料ブログまとめ
ブログをやったことがない方は無料ブログでも大丈夫ですけれど有料ブログといっても後々私は初めから有料ブログにしておけばよかったなという結論です
まとめ
ブログ運営は誰にでもできることです。ぜひ皆さんブログを始めてみませんか?
日記を読み返すのはとても楽しい時間になるかと思います。